8月28日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「テレビCMの日」について
「テレビCMの日」は、日本で最初のテレビコマーシャルが放送された日である1953年8月28日にちなんで定められました。テレビが普及し始めたこの時期、CMは新しい広告の形態として注目を集め、現在に至るまで多くの企業や商品の宣伝手段として不可欠なものとなりました。
日本初のテレビCM
日本で最初のテレビCMは、1953年8月28日に放送されました。この日、NHKが日本での商業放送を開始したのを皮切りに、テレビCMの時代が始まりました。
この最初のテレビCMで取り上げられた商品は、セイコーの時計でした。その内容は、背景に東京タワーが映し出され、前景にセイコーの時計が大きく表示されるもので、時計の秒針が動く様子を映しながら、ナレーションで商品の特徴や質をアピールするものでした。
テレビCMの役割と進化
テレビCMは、商品やサービスを広く一般に知らせるための最も効果的な方法として、多くの企業にとって重要な役割を果たしています。しかし、時間と共にテレビCMの役割は単なる商品の宣伝から、ブランドイメージの構築や企業の姿勢の伝え手としての役割も持つようになりました。
1960年代から1970年代にかけては、経済の高度成長期を迎え、多くの新製品が市場に登場。この時期のCMは、製品の特徴やメリットを明確に伝えることが中心でした。しかし、1980年代以降、製品の多様化やライフスタイルの変化とともに、CMも感情やライフスタイルを重視した内容へとシフトしていきました。
テレビCMの特徴と技法
テレビCMには、短い時間内に情報を効果的に伝えるための様々な技法が用いられます。例えば、リピート(繰り返し)による印象付け、キャッチフレーズの使用、有名人やキャラクターの起用などがあります。また、音楽やジングルも視聴者の記憶に残る要素として重要であり、多くのCMがオリジナルの音楽や歌を使用しています。
近年では、デジタル技術の進化により、より高品質な映像や特殊効果が取り入れられるようになり、CMのクオリティが一層向上しています。
テレビCMと社会
テレビCMは、社会の風潮や時代背景を反映する鏡であるとも言われています。例えば、経済的な好景気の時期には豪華で華やかなCMが多く制作される一方、リセッションや社会的な問題が浮上する時期には、家族の絆や生活のシンプルさを前面に出したCMが増える傾向があります。
また、多くのテレビCMが社会問題やトレンドを取り入れることで、視聴者との共感を得ることを目指しています。このように、テレビCMは単なる広告としての役割だけでなく、社会との対話の手段としても重要な位置を占めています。
歴史上の出来事
- 1867年(慶応3年7月29日) - 土佐藩の中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を組織。
- 1927年 - 東京横浜電鉄渋谷線(現在の東急東横線)の渋谷~丸子多摩川が開業。
- 1937年 - 豊田自動織機製作所から分離独立してトヨタ自動車工業設立。
- 1939年 - 独ソ不可侵条約締結を受けて、平沼騏一郎首相が「欧州情勢は複雑怪奇」と声明し内閣総辞職。
- 1945年 - 占領軍の先遣隊が厚木基地に上陸。横浜市に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の本部を設置(9月に東京へ移動)。
- 1953年 - 日本最初の民間放送によるテレビジョン放送局である日本テレビ放送網(NTV)が本放送開始。
- 1959年 - 三井三池争議:三井鉱山が4580人の希望退職要求などの「第二次企業整備案」を提示。
- 1963年 - ワシントン大行進、アメリカワシントンで行われた人種差別撤廃を求める市民集会で、キング牧師が有名な「I Have a Dream」の演説を行う。
- 1971年 - 8月15日のニクソン・ショックを受け、暫定的に円の変動相場制へ移行。
- 1974年 - ピアノ騒音殺人事件が発生。近隣騒音を動機とした初めての殺人事件。
- 1975年 - 興人が会社更生法の適用を受け事実上倒産。負債2千億円で当時戦後最大。
- 1990年 - 全身に大やけどを負ったソ連サハリン州の3歳のコンスタンティン・スコロプイシュヌイが超法規的措置により札幌市に緊急搬送。
- 1996年 - イギリス皇太子チャールズ(のちのチャールズ3世)とダイアナ妃が離婚。
- 2004年 - ソフトウェアの自由の日が制定され、初めて開催される。
- 2006年 - 山口女子高専生殺害事件が発生。
- 2020年 - 首相の安倍晋三が自身の体調不良に伴い、辞任を表明。
(Wikipediaより抜粋)
記念日・行事・お祭り
民放テレビスタートの日 | 1953年8月28日、日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を開始を由来。 |
---|---|
テレビCMの日 | 1953年8月28日に民放テレビが開始され、日本初のテレビCMも放映されました。 これを記念して、日本民間放送連盟が制定。 |
バイオリンの日 | 1880年8月28日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成。 |
気象予報士の日 | 1994年8月28日、第1回気象予報士国家試験が行われたことを記念。 |
一太郎の日 | 日本語ワードプロセッサ「一太郎」の発売25周年を記念して、(株)ジャストシステムが制定。 日付は、初代「一太郎」の発売日(1985年8月28日)から。 |
汗の日 | 汗についての疾患啓発や治療などに関する正しい情報を発信していくため、日本発汗学会が制定。日付は、1993年8月28日に第一回日本発汗研究会が開催され研究会として発足したことから。 |
キャラディネートの日 | ファッションにキャラクターを上手にとりいれるコーディネート「キャラディネート」をPRするため、(株)グレイスが制定。日付は、8月28日を「8(=ファッション)2(=TO)8(=ファッション)」と読み、ファッションとファッションをつなぐ架け橋という意味から。 |
河内こんだ・埴輪の日 | 大阪府羽曳野市で埴輪づくり体験などを行う「河内こんだハニワの里 大蔵屋」が制定。 同社の周囲には世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群があることから、この地域の古墳についてより知識を深めて未来へ継承していくことが目的。 日付は「は(8)に(2)わ(8)」(埴輪)と読む語呂合わせから。 |
本日の誕生日
8月28日には、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(小説家)、シャルル・ボワイエ(俳優)、蔦文也(高校野球指導者)、イーデス・ハンソン(タレント)、伊吹剛(俳優)、鈴木慶一(ミュージシャン)、宮川花子(大助・花子)、城戸真亜子(洋画家)、香西かおり(歌手)、高橋洋子(歌手)、Micro/マイクロ(Def Tech)、福原遥(女優)が誕生しています。(敬称:略)