3月12日 – 今日は何の日?

- 今日の名言
- 「もし飛べないなら走ればいい。走れないのなら歩けばいい。歩けないのであれば、這っていけばいい。何があっても前に進み続けなければならないのです」 If you can't fly then run, if you can't run then walk, if you can't walk then crawl, but whatever you do, you have to keep moving forward.
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
「サンデーホリデー・半ドン」の実施
1876年(明治9年)のこの日、官公庁で欧米と同じ仕組みの土曜半休・日曜休日制が実施されました。従来は明治元年の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていましたが、欧米との交易などで不便があったために、改定されました。
『半ドン』の由来は?
『半ドン』の言葉の由来には2つの説があります。
その一つは、江戸時代末期に長崎出島より伝わったオランダ語で日曜日・休日を意味する「zondag」(ゾンターク)という言葉です。。それが訛って「ドンタク」となり、土曜日は半休であることから「半ドンタク」、略して「半ドン」となったという説です。
また、1871年(明治4年)から皇居で毎日正午に空砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はその時間の「ドン」とともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになったという説もあります。
そして、「どんたく」は祭礼行事の名称にもなり、現在、5月3、4日に行われる福岡市の博多どんたくにその名が残ります。
『週休二日制』はいつから?
日本企業として初めて「週休二日制」を導入したのは三菱電機で、1963年(昭和38年)より第1・第3土曜日を休日とする「隔週週休二日制」を導入し、国内における週休二日制導入、労働時間短縮の先駆となりました。
さらに2年後の1965年4月にはパナソニック(当時の社名は松下電器産業)が、毎週必ず2日間の休みがある完全週休二日制(週五日制)を導入しました。
その後、1980年代頃より土曜日を休日とする「完全週休二日制」が民間企業で広く採用されるようになり、1992年(平成4年)5月から国家公務員の完全週休二日制が実施されるようになりました。
『完全学校週5日制』はいつから?
公立小中学校及び高等学校では、1980年代の労働時間短縮をめぐる世の中の流れの影響を受けて、1992年(平成4年)9月から第2土曜日が休日となり、1995年(平成7年)4月から第2に加えて第4土曜日が休日となった。その後、2002年(平成14年)度から土曜日を休日とする「完全学校週5日制」が実施されました。
なお、「完全学校週5日制」導入の経緯に関しては、ゆとり教育とまったく関係がなく、文部省が後付けで学校週5日制の正当化を試みた可能性が指摘されています。
歴史上の出来事
- 1876年 - 官公庁で日曜日を休日・土曜日を半休(半ドン)とする太政官布告。
- 1910年 - 暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。
- 1912年 - 外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビューロー(現・日本交通公社・ジェイティービー)が創立。
- 1934年 - 友鶴事件が起こる。
- 1936年 - 中谷宇吉郎が雪の結晶の作製に成功。
- 1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 名古屋市街地に標的とする最大の空襲。
- 1948年 - 最高裁判所で「死刑制度は日本国憲法下でも合憲」という判決が出る。(死刑制度合憲判決事件)
- 1972年 - 東武東上線成増駅前にモスバーガーの第1号実験店舗が開店。
- 1974年 - 小野田寛郎がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還。
- 1984年 - 高松地裁で財田川事件に対して再審無罪の判決。
- 1996年 - ホテル日航東京(現ヒルトン東京お台場)が東京都港区お台場に開業。
- 2007年 - 京都府木津川市が市制施行。
- 2010年 - 寝台特急「北陸」がこの日発の運行限りで廃止。また、夜行列車「能登」は臨時列車化となる。首都圏-北陸間の在来線優等列車が消滅。
- 2011年 - 九州新幹線博多駅 - 新八代駅間が開業し、 鹿児島ルートが全通[3]。
- 2011年 - 長野県北部地震発生。この地震により長野県栄村や新潟県津南町・十日町市などが大きな被害を受けた。
- 2011年 - 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島県にある東京電力福島第一原子力発電所の1号機が水素爆発。
- 2015年 - 寝台特急「トワイライトエクスプレス」がこの日の運行をもって廃止。大阪と東北・北海道間の寝台特急が消滅。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
だがしの日 | 日本の文化が凝縮された駄菓子業界の活性化と、「DAGASHI」を世界平和のキーワードとして世界中の人々に知ってもらいたいと、「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が制定。 日付は、お菓子の神・菓祖として知られる田道間守公の命日(3月12日)から。 |
---|---|
モスの日 | 1972年(昭和47年)3月12日、東京・成増にモスバーガーの実験店がオープンしました。 創業の心である「感謝される仕事をしよう」という原点を思い起こすとともに、お客さまや地域の方々に感謝する日にしたいと、(株)モスフードサービスが制定。 |
世界反サイバー検閲デー(World Day Against Cyber Censorship) | インターネットでの自由な表現を守るため、報道の自由のために活動する「国境なき記者団」と国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」が制定。 「国境なき記者団」は、オンラインでの発言を規制したり、接続遮断を行ったり、ブロガーらを弾圧したり、インターネットを通じて市民を監視する国家政府を「インターネットの敵」に分類して公表。これらの国や企業に対して検閲等の中止を要請しています。 |
サイズの日 | 3月は新生活に向けて服や靴、インナーなど様々なものを買いかえる時期。この日をきっかけにサイズの大切さをより多くの人に知ってもらい、自分の体形にフィットするものを選んでほしいと、(株)ワコールが制定。 日付は「サ(3)イ(1)ズ(2)」と読む語呂合わせから。 |
unisizeの日 | 「unisize(ユニサイズ)」はECサイト上の欲しい洋服の最適サイズを最短1分で推奨してくれるサービス。服のサイズの悩みを払拭するとともに、ECサイト・ショッピングの促進をはかりたいと、(株)メイキップが制定。 日付は「サ(3)イ(1)ズ(2)」と読む語呂合わせから。 |
本日の誕生日
3月12日には、勝海舟(江戸幕府海軍奉行)、志村喬(俳優)、大平正芳(内閣総理大臣)、江崎玲於奈(物理学者)、黒木憲(歌手)、林家こん平(落語家)、ライザ・ミネリ(女優)、ジェームス・テイラー(シンガーソングライター)、吉永みち子(ノンフィクション作家)、奥寺康彦(サッカー)、池波志乃(女優)、やくみつる(漫画家)、銀色夏生(詩人)、ダイアモンド☆ユカイ(歌手)、陣内貴美子(バドミントン)、勝俣州和(タレント)、ユースケ・サンタマリア(タレント)、小野真弓(タレント)、登坂広臣(J SOUL BROTHERS)が誕生しています。(敬称:略)