2月18日 – 今日は何の日?
準備中でごめんなさい!
INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
嫌煙運動の日
1978年(昭和53年)のこの日、東京・四谷で約40名の有志が集まり、「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立され、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語で嫌煙運動をアピールしました。
医学界でも受動喫煙による健康被害については人体への影響に関する学術的見地が例示され、たばこの煙により頭痛などの体調不良(受動喫煙症)を起こす化学物質過敏症の患者もいることが判明。このため多くの医学系学会が「禁煙宣言」を発表し、嫌煙権運動よりもさらに強い喫煙規制を求めるようになりました。
1980年代から1990年代にかけては、嫌煙権運動が一般的に認識されはじめ、交通機関の喫煙規制など受動喫煙防止のための措置が次第に進んだのです。
2000年代に入ると受動喫煙防止に対する社会的認識が世界的に進み、2005年にはWHOによりたばこの規制に関する世界保健機関枠組条約が発効、日本においても2002年に健康増進法が施行、2010年以降には公共施設における日本初の受動喫煙防止条例が施行され、その後は各地で路上喫煙禁止条例が制定されました。
現在では、病院、役所、学校施設、駅などの公共施設や、百貨店、飲食店、娯楽遊戯店などにおいても禁煙や分煙が取り組まれ、1970年代に始まった運動は半世紀を過ぎて、ようやく実を結ぼうとしています。
タバコの害
タバコの害をスポーツの側面から見ますと、3つのデメリットが存在します。
1.有酸素系運動能力の低下
喫煙の最大のデメリットは、有酸素系の運動能力が低下してしまうことで、スタミナが低下してしまいます。
その要因は、たばこの煙に含まれる有害物質「一酸化炭素」です。一酸化炭素は、酸素を運ぶヘモグロビンや酸素を受け取るミオグロビンとの親和性が、酸素よりもはるかに高くなっています。これが喫煙により体内に入ることで、ヘモグロビンやミオグロビンは酸素より一酸化炭素と結びついてしまうのです。
呼吸によって体内に取り入れた酸素は、糖や脂質からエネルギーを生み出します。酸素を取り込める量によってエネルギーを生み出せる能力は左右されます。喫煙によって血中の一酸化炭素が多くなることで、酸素を細胞へ運搬する能力が低下し、最大酸素摂取量が低下してしまうのです。
2.回復力の低下
喫煙が与える悪影響は、さらにカラダを回復させる能力も低下させてしまうのです。
喫煙によって酸素の運搬量が少なくなってしまうことで、組織の新陳代謝に時間がかかり回復が遅くなります。骨折などのケガが治るまでの時間も、喫煙をしている人としていない人では差が出ると報告されています。
また、喫煙によって靭帯や腱、軟骨などを構成するコラーゲンの生成を促すビタミンCの損失が大きくなることも、回復力を落とす要因につながります。
3.健康被害と強い依存性
喫煙によりさまざまな健康疾患が引き起こされます。肺がんをはじめ、虚血性心疾患、脳血管疾患などのリスクが高まることは周知にことですが、特に心疾患や脳血管疾患などは、スポーツ中での発症リスクはさらに高まり、生命の危険を左右する場合もあります。
これらの疾患は、喫煙したことによって急に引き起こされるわけではありませんが、喫煙には身体的・心理的に強い依存性があるため習慣になってしまい、これが大きな要因となるのです。
また、依存性によってタバコを吸わないとイライラしやすく、集中できないという症状が起こる場合もあります。強い依存性によりスポーツ能力が低下してしまうことを理解していても、喫煙をやめられないというスポーツ選手がいるのも確かです。
しかし、タバコを吸うことによってプラスになる要素は一つも発見されていません。「気分をリラックス させる効果がある」という人もいますが、タバコを吸った時だけ中毒症状が緩和されているだけの 錯覚であることが分かっています。
この日からタバコをやめるきっかけになると、あなたの体にとって良い記念日となると思います。また、毎月22日は「禁煙の日」となっていますので、毎月、やめる日のスタートのチャンスがあります。
歴史上の出来事
- 1559年(永禄2年1月11日) - 少弐冬尚が龍造寺隆信に破れ自害し、少弐氏が滅亡。
- 1772年(明和9年/安永元年1月15日) - 田沼意次が老中に就任する[1]。
- 1874年 - 佐賀の乱: 江藤新平ら反乱軍が、佐賀城の佐賀県庁に籠もる佐賀県権令岩村高俊の部隊と戦闘し、政府軍が敗走。
- 1908年 - 日本からの移民を制限する日米紳士協定締結。
- 1932年 - 東北最高行政委員会が満洲の中国国民政府からの独立を宣言。3月1日に満洲国を建国。
- 1935年 - 天皇機関説事件: 貴族院本会議で菊池武夫議員が美濃部達吉議員の天皇機関説を非難。
- 1937年 - 宮崎県延岡市役所にて火災。北隣にあった宮崎県立図書館にも延焼し、双方が全焼。
- 1938年 - 石川達三著の南京従軍記『生きてゐる兵隊』を掲載した雑誌『中央公論』3月号が発禁処分。石川と編集者の雨宮庸蔵および発行人の牧野武夫が検挙される。
- 1942年 - 大東亜戦争戦勝祝賀第一次国民大会が日比谷公園で開催。日本軍がシンガポールを陥落させたことを受けてのもの。各地でも同様の祝賀式が開催。
- 1950年 - 第1回さっぽろ雪まつり開催。
- 1952年 - 陣屋事件: 将棋の王将戦で升田幸三が木村義雄との対局を拒否。
- 1969年 - 日大闘争:機動隊導入により日本大学の全学封鎖を解除。
- 1969年 - 岡山県西大寺市が岡山市に編入。
- 1970年 - リチャード・ニクソン米大統領が、条約遵守・自主防衛努力の強化と援助・「核の傘」提供の「平和三原則」を強調する外交教書を発表。
- 1978年 - 東京で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」結成。
- 2000年 - マイクロソフトがWindows 2000を発売。
- 2006年 - 福島県立大野病院事件:2004年12月17日に福島県立大野病院で行われた帝王切開手術を受けた産婦が死亡したことから、執刀医を業務上過失致死と医師法違反の容疑で逮捕。翌日福島地方検察庁に起訴。
- 2007年 - 日本の運輸多目的衛星「MTSAT-2」(ひまわり7号)を打ち上げ。
- 2007年 - 第1回東京マラソン・東京マラソン2007開催。
- 2010年 - バンクーバーオリンピック、フィギュアスケートで、髙橋大輔が同競技男子日本代表として初のメダル獲得となる銅メダルを獲得(現地時間)。
- 2018年 - 平昌オリンピック: スピードスケート女子500メートルで小平奈緒が同種目女子で初の金メダルを獲得。
- 2021年 - 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の理事会が開かれ、森喜朗会長の後任に橋本聖子が選任された。
- 2024年 - 宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が日本映画で初めて英国アカデミー賞アニメ映画賞を受賞。
- 2024年 - 男子ゴルフの米ツアージェネシス招待で、日本の松山英樹が優勝。アジア勢単独最多となる米ツアー通算9勝目を挙げた。
(Wikipediaより国内抜粋)
記念日・行事・お祭り
嫌煙運動の日 | 1978年(昭和53年)2月18日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立され、本格的な嫌煙運動がスタートしたことに由来します。 2020年4月には改正「健康増進法」が全面施行され、多数の人が利用する様々な施設が原則屋内禁煙となりました。 |
---|---|
冥王星の日 | 1930年(昭和5年)2月18日、アメリカの天文学者クライド・トンボーが、海王星に次ぐ太陽系の第9惑星「冥王星」を発見しました。 2006年に惑星の定義が定められると、地球の月より小さい冥王星は新たに設けられた「準惑星」に分類されました。 |
エアメールの日 | 1911年(明治44年)2月18日、インドで初めて飛行機によって郵便物が運ばれたことに由来します。 インド北部のイラーハーバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8キロメートル離れた駅まで6000通の手紙が飛行機で運ばれました。 |
方言の日(鹿児島県大島地区) | 衰退しつつある奄美方言を保存・伝承していくため、鹿児島県の大島地区文化協会連絡協議会が制定。日付は、与論島では方言を「ユンヌ(与論)フトゥバ(言葉)」ということから、「フ(2)トゥ(10)バ(8)」の語呂合わせで2月18日に。 |
本日の誕生日
2月18日には、上杉謙信(戦国大名)、ルイス・カムフォート・ティファニー(宝飾デザイナー)、エンツォ・フェラーリ(フェラーリ創設者)、加東大介(俳優)、越路吹雪(シャンソン歌手)、陳舜臣(小説家)、中村敦夫(俳優)、奥村チヨ(歌手)、鈴木康博(シンガーソングライター)、ジョン・トラボルタ(俳優)、松原千明(女優)、マリアン(タレント)、馳星周(小説家)、田中哲司(俳優)、ロベルト・バッジョ(サッカー)、ねづっち(お笑い芸人)、高島彩(アナウンサー)、安藤サクラ(女優)が誕生しています。(敬称:略)