1月7日 – 今日は何の日?

1月7日 – 今日は何の日?

準備中でごめんなさい!

 ピックアップ TODAY!

「七草がゆ」

七草がゆは日本の伝統的な正月行事として広く知られていますが、その起源は中国の古代文化にまで遡ります。特に、1月7日の「人日(じんじつ)」に行われる「人日の節句」という行事に関連しています。

 

人日の節句は、江戸幕府が定めた五節句(ごせっく)の一つで、これには人日の他に、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた)、9月9日の重陽(ちょうよう)が含まれます。

人日、つまり「人の日」の概念は、中国の前漢時代に起源を持ちます。この時代には、元日から始まり、それぞれの日に異なる動物(鶏、犬、猪、羊、牛、馬)にちなんで占いを行い、7日目の人日には人に関する占いが行われていました。また、8日目には穀物を占って新年の運勢を占う習慣がありました。

 

唐の時代には、人日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」と呼ばれる7種類の若菜を使った汁物を食べる風習が生まれました。この料理は、無病息災を願うためのものでした。当時、1月7日は官吏の昇進を決定する日でもあり、七種菜羹を食べることで立身出世を願う風習もありました。

 

この中国の風習は奈良時代に日本へ伝わりました。日本では、年始に若菜を摘んで食べる「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、徐々に「七草がゆ」として知られるようになりました。

 

江戸時代には、「人日の節句」(七草の節句)として五節句の一つに正式に定められました。この時期になると、人々は七草がゆを食べ、新年の健康と無病息災を願うようになり、この風習は日本の文化として定着しました。今日でも、多くの日本の家庭では1月7日に七草がゆを食べる習慣を守り、新年の健康と幸福を祈っています。

「春の七草」とは

春の七草とは、日本の伝統的な七種類の野草を指します。これらは「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」と呼ばれ、春の七草がゆに使われてきました。このがゆは、健康と豊作を願い、また年末年始の疲れた胃腸を優しく癒してくれるとされています。地域によっては、これらの草をお味噌汁の具として使用することもあります。

  1. せり - 水辺に自生するセリ科の植物で、消化を助け、解熱効果があります。その独特の爽やかな香りは、食欲を増進させる効果もあります。
  2. なずな - 「ぺんぺん草」とも呼ばれ、江戸時代には冬の貴重な青菜として重宝されました。肝臓の健康や高血圧の緩和、虫除けとしても使用されていました。
  3. ごぎょう - のどの不調や咳止めに効果がある伝統的な薬草です。明治時代には、草餅の材料としても使われていました。
  4. はこべら - 現在は「はこべ」として知られ、昔から腹痛薬や歯磨き粉の原料として利用されています。
  5. ほとけのざ - キク科の植物で、春に紫の花を咲かせます。胃腸を整え、食欲を増進させる効果があるとされています。
  6. すずな - アブラナ科の野菜で、カブの別称です。消化酵素とビタミンCを含み、胃腸の健康をサポートし、免疫力を高めるのに役立ちます。
  7. すずしろ - アブラナ科の野菜で、ダイコンの別称です。すずなと同様に消化酵素とビタミンCが豊富で、胃に優しい食材です。特に葉には鉄分が多く含まれており、野菜の中でもトップクラスです。葉も根も両方食べることができます。

春の七草がゆは、日本人の古来からの知恵を反映した、健康的で栄養豊かな料理です。これらの野草は、単に風味豊かなだけでなく、古くから様々な健康効果が認められてきたものです。

 歴史上の出来事

Wikipediaより抜粋)

 記念日・行事・お祭り

七草がゆ 七草がゆは、7種類の野草・野菜(春の七草)が入ったお粥のことです。その年の無病息災を願って人日の節句(1月7日)の朝に食べる風習があります。
爪切りの日 新年になって初めて爪を切る日。春の七草を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないといわれます。
人日の節句 人日(じんじつ)は、五節句の一つです。この日に「七草がゆ」を食べることから七草の節句ともいいます。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を犬の日、3日を豚の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。
そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰を行いませんでした。また、この日には一年の無病息災を願って、7種類の野菜を入れた汁物を食べる習慣があり、これが日本に伝わって「七草がゆ」となりました。
消救車の日 消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の消救車を開発した(株)モリタホールディングスが制定。日付は、消救車の第1号車が千葉県松戸市に配備された日(2005年1月7日)から。

 本日の誕生日

1月7日には、白洲正子(随筆家)、ギュンター・ヴァント(指揮者)、柳生博(俳優)、はしだのりひこ(シンガーソングライター)、吉田日出子(女優)、ケニー・ロギンス(ミュージシャン)、千住博(日本画家)、沖田浩之(俳優)、ニコラス・ケイジ(俳優)、高橋由美子(女優)、青木裕子(アナウンサー)、ルイス・ハミルトン(レーシングドライバー)、粗品(霜降り明星)、川村壱馬(THE RAMPAGE)が誕生しています。(敬称:略)