【要約】財務省発狂!日経新聞も発狂!【髙橋洋一チャンネル#1371】

【要約】財務省発狂!日経新聞も発狂!【髙橋洋一チャンネル#1371】
[スポンサーリンク]

『髙橋洋一チャンネル」は、数量政策学者で嘉悦大学教授の髙橋洋一さんが視聴者の質問に答える形で、政治経済世界情勢など現在進行中の問題について理路整然と解説してくれるYouTubeチャンネルです。

 高市早苗新総裁で日経新聞発狂!

『高橋洋一チャンネル』の内容を要約

日経「積極財政に物価・金利の壁」報道 財務省の意向と高市政権への圧

・日経新聞が「積極財政に物価・金利の壁」と報じた背景には、財務省の意向が強く働いていると髙橋氏は分析。記事内容は財務省が日経に情報を流し、積極財政への牽制として書かせたもので、「裏で財務省が発狂している」と述べた。
・財務省は長年「小泉シフト(構造改革・緊縮財政路線)」を続けてきたが、石破政権の下で高市氏が積極財政に転換したことで想定が崩れ、内部は混乱状態。これまで自分たちの描いてきた政策シナリオが崩壊し、コントロールを失った焦りが見えるという。

・日経内部でも温度差があり、財務省寄りの報道部門は「インフレ・金利上昇リスク」を煽る一方、株式担当部署は「株高で景気好転」と好意的に見ており、社内の論調は分裂。株高記事と財政悲観論が同居している異常な構図だと指摘。
・さらに、財務省寄りの記者は統計データを恣意的に扱い、例えば「純務学(国の財務健全度)」を計算する際、日銀などを除外して狭い範囲で分析し、「日本は最悪」と印象づける手法を使っていると批判。「全体を広く見れば悪くない数字なのに、財務省の都合に合わせて悪く見せている」と述べた。

利上げ観測と金融政策の行

・日経が「10月利上げは確実」と報じているが、髙橋氏は「それは日経の一方的な観測」とし、植田日銀総裁が今後も慎重な姿勢を取る可能性が高いと見ている。
・高市政権は物価高を抑制しつつ投資を進める「積極財政」を掲げており、金融引き締めとは方向性が異なる。したがって、日銀が性急に利上げに踏み切る可能性は低く、「植田総裁が“様子見”を貫けば、日経の見立ては外れる」と解説。

インフレ率と財政出動の関係

・現状のインフレ率は、食料・エネルギーを含めても「3%弱」で、基調的なインフレ率はむしろ安定的。エネルギー価格が下がればさらに落ち着く見通しで、「2〜4%の物価上昇は容認範囲」との立場を示した。
・財務省は「積極財政をすればインフレが加速する」と批判するが、髙橋氏は「多少のインフレはむしろ望ましい。デフレより健全」と強調。過去に高市氏が100兆円規模の財政出動を行った際も、インフレは起きず、むしろGDPギャップ(需要不足)が埋まる効果があったと回想。

今回の財政出動規模とリスク

・今回の日本経済はGDPギャップがあまり大きくないため、財政出動は「10兆円程度」が現実的と指摘。「ピクッと動く程度」で、過度なインフレや金利上昇のリスクは低いという。
・ただし、慎重な規模設計が必要で、「今回は大規模財政出動ではなく、点的・限定的に行うのが安全」と分析。財務省が「インフレになる」と過剰に反応しても、実際には過去の経験上ほとんど影響はないと述べた。

金利上昇リスクへの見解

・財務省は「金利上昇で財政破綻」との主張を繰り返すが、髙橋氏は「金利が多少上がっても財政に深刻な影響はない」と断言。
・金融政策次第で金利は十分にコントロールでき、「財政出動と金融緩和の組み合わせ(ミックス政策)」が最も有効だと主張した。
・最終的に、財務省主導の「緊縮バイアス」と日経の報道姿勢を批判し、「積極財政+緩和的金融政策」で経済を安定化させるのが正道だと結論づけた。

キーワード:日経新聞, 財務省, 積極財政, 高市早苗, 石破政権, インフレ率, 金利, 植田日銀総裁, GDPギャップ, 財政出動, 金融政策, 小泉シフト, データ操作, 利上げ観測, 経済安定化

[スポンサーリンク]
[スポンサーリンク]