あさ8時! (あさ9) 第677回【2025年8月20日】

あさ8時! (あさ9) 第677回【2025年8月20日】

 百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! (あさ9)第677回

【ゲスト:島田洋一(衆議院議員)】
00:00:20 番組開始

下記のリストは番組で切り込んだニュースのダイレクト・リンクです。

⑩保守・島田洋一氏 靖国へは「静かに先人と向き合える日に

https://www.sankei.com/article/20250815-HNGWV6JT4FHCPKVM7ZGXWIDZNA/

②ワシントンへの州兵派遣拡大 共和6知事が表明、千人以上

https://jp.reuters.com/world/us/YBY2VACC25OIHPMIRYB5O6HIDM-2025-08-19/

①プーチン氏が3者会談に「合意」 NATO事務総長

https://mainichi.jp/articles/20250819/k00/00m/030/239000c

【要約】R7 08/20  あさ8時!(あさ9)第677回

経済・エネルギー政策とSMR導入の必要性

・日本は人件費や物価が国際的に突出して高くないにもかかわらず、エネルギーコストが製造業復活の大きな障害となっている
・電気料金の改善が急務であり、安定電源の確保が不可欠と指摘
・MicrosoftやGoogleがAI産業向けに小型モジュール炉(SMR)を工場隣接地に建設している例を紹介
・SMRは送電コスト削減やテロリスク低減の利点があると説明
・自民党茂木幹事長らが脱炭素イデオロギーに固執し、原発推進を明確にしない姿勢を批判

キーワード:経済、エネルギー、製造業復活、SMR、電気料金、茂木幹事長、原発

ビル・ゲイツ来日とGX評価への批判

・ゲイツ氏が岸田首相の事務所を訪問し、日本のGX研究やスタートアップを称賛
・一方で、米国では脱炭素に疑問を呈する立場のゲイツ氏が日本でGXを持ち上げるのは「日本を馬鹿にする行為」と指摘
・背景には、トランプ政権の海外資金流出抑制政策があり、ゲイツ氏らは日本に資金を出させようとしていると分析
・岸田首相が「最もカモにしやすい」と見られているとの見解

キーワード:ビル・ゲイツ、GX、岸田首相、脱炭素、日本軽視、資金流出

自民党批判と政策の誤り

・自民党を「救いようがない」と強く批判
・総裁選を巡る石破氏と安倍派の責任論争を「バカげた議論」と切り捨て
・ガソリン減税に徹底抵抗したことが敗因なのに、反省が全くないと指摘
・埼玉県議諸井正秀氏の証言から、地方から腐敗が進んでいる実態を紹介
・稲田朋美氏が財務大臣就任に意欲を示す姿勢を例に、LGBTイデオロギーや財務省寄りの姿勢を持つ政治家が多いと批判

キーワード:自民党、石破派、安倍派、ガソリン減税、腐敗、稲田朋美、財務省

保守の姿勢と「戦う政治

・「保守」とは「寛容」であるだけでなく、戦うべきところで戦う姿勢が必要と主張
・現状の自民党には「薄ら」な政治家が多いと批判
・名古屋・広沢市長の記者会見を例に、副市長に横柄に割り込まれ萎縮した姿勢を問題視
・中国共産党は相手の弱みに付け込むため、市長は毅然とした対応を取るべきと指摘
・南京訪問団の延期は中国側の揺さぶりである可能性を示唆

キーワード:保守、寛容、戦う政治、広沢市長、中国共産党、南京問題

南京問題と名古屋市政の課題

・南京大虐殺はフィクションであり、南京での出来事は「地上戦の一つ」と捉えるべきと主張
・広沢市長は河村市長時代の副市長として説明能力に優れていたが、今回は「腰が引けている」と批判
・問題のある副市長を罷免するなど強力な人事権行使が必要と提言
・これが中国共産党への明確なメッセージになると強調
・大阪に続き、名古屋も中国の浸透を許しかねない「最前線」であると警鐘

キーワード:南京大虐殺、広沢市長、副市長罷免、中国共産党、名古屋市、浸透工作


⑩ 保守・島田洋一氏 靖国へは「静かに先人と向き合える日に」

・島田洋一衆議院議員(日本保守党)は靖国参拝について「一人静かに先人と向かい合える日を選ぶ」と投稿し、終戦の日(8月15日)は避ける傾向にあると説明
・ただし「その日に行くのが自分の気持ちに沿う人はそうすればよい」と他者の判断を尊重
・靖国は国のために命を落とした人々の最高の精神が集まる場所であり、その精神を受け継ぐ決意を固める場と強調
・「特定の個人やその行いを議論するのは馬鹿げた話」とし、「最高に消化された精神」に思いを馳せるべきと述べた
・小泉進次郎氏のようにエネルギー基盤を壊す政策を推進しながら靖国で誓うのは資格がないと批判
・百田尚樹代表は、政治家として重要な日に「当たり前のこと」とメディアに示すために15日に参拝を選択
・靖国を巡る8月15日の「喧騒」はなくなるべきであり、静かな参拝環境が望ましいと提言
・戦争の背景にはエネルギー確保や人種差別問題があり、第一次世界大戦後の人種平等決議案を「移民問題」として再評価すべきと主張

キーワード:靖国神社、島田洋一、日本保守党、参拝、戦争の背景、人種差別、移民問題

② ワシントンへの州兵派遣拡大 共和6知事が表明、千人以上

・共和党所属の州知事6人がワシントンD.C.の治安強化のため州兵派遣を表明し、計1100人以上が増員予定
・既に配備されている約800人のDCナショナルガードと合流し、市街地巡回や大使館・公的施設警備を担当
・きっかけの一つはイスラエル大使館職員が殺害された事件で、テロや不法移民対策の必要性が高まったため
・ワシントンは民主党系市長の下で治安悪化が進み、重大犯罪増加や住民の外出控えが懸念されている
・トランプ大統領は治安確保と不法移民強制送還の準備を目的に州兵を動員
・州兵は逮捕権を持たず、拘束後は警察へ引き渡す役割を担う
・ワシントン市長は犯罪発生率低下を主張するが、統計は治安悪化による外出控えの影響とも指摘される
・日本でも川口市などで不法移民問題が深刻化しており、治安維持の国家的対応の必要性が論じられている

キーワード:ワシントンD.C.、州兵派遣、治安対策、トランプ政権、不法移民、共和党

① プーチン氏が3者会談に「合意」 NATO事務総長

・トランプ大統領は18日、ウクライナのゼレンスキー大統領と会談し、ロシア侵攻について協議
・その後の首脳協議で、プーチン大統領との電話協議を踏まえ、米・露・ウクライナの3者会談実現に意欲を示した
・会談にはドイツ、イタリア、フィンランド、EU首脳、NATOルッテ事務総長らも参加
・ロシア・ウクライナ戦争は3年半続き、ウクライナが領土奪還するのは軍事力差から困難で「若者が犠牲になるだけ」と指摘
・戦争長期化は北朝鮮・中国に利益をもたらし、日本にとっても不利益と分析
・ウクライナ問題の背景には民族紛争や国境問題があり、プーチン氏は「ロシア系住民が差別を受けている」として編入を正当化
・トランプ氏は地上部隊派遣には反対し、ドローンなどエアパワーでの貢献を検討
・ドイツ・イタリアなど欧州諸国も地上派遣に消極的で、空港警備や司令部派遣が現実的対応とされる
・日本は和平協議で「金銭支援だけ求められる蚊帳の外」と批判され、北朝鮮との断絶を条件とすべきと指摘
・ロシア・北朝鮮・中国の連携が強まる中、日本政府(石破首相)は認識不足で外交的に危ういと懸念されている

キーワード:プーチン、トランプ、ゼレンスキー、3者会談、ロシア・ウクライナ戦争、停戦、北朝鮮、中国、日本外交