hamnの記事一覧( 91 )

並べ替え
本日のニュース

あさ8時!第220回【2023年10月9日】

 日本の絶景/八幡坂(北海道・函館) 函館山の夜景はもちろん美しいですが、それと並んで人気なのが函館の八幡坂です。この坂道を登ると、かつて函館八幡宮があった場所に辿り着くことができ、その歴史的背景も感じることができます。名前の由来となったこの神秘的な坂道を散策することで、函館の風情を一層感じることができるでしょう。 W...
2232 PV
本日のニュース

あさ8時!第219回【2023年10月6日】

 日本の絶景/芳ヶ平(群馬県) 芳ヶ平は草津白根山の裏側に広がる静かな湿原の楽園です。この美しい高原は約300種類の植物が自生する上信越高原国立公園の特別地域でもあり、ハイキングに最適です。標高1,000m以上の風光明媚な景色を楽しむ登山も可能で、自然と冒険を求める旅行者にはピッタリです。さあ、芳ヶ平の静寂と美しさを体...
2277 PV
Daily WiLL

【卑劣な手口】中国資本・反社会的勢力が日本の水源・神社・寺を買収している

【平井宏治✕山根真=デイリーWiLL】ビデオレポート この取材では、九州熊本から始まり、最後は山口県南市の徳山に至るまでの報告を含んでいます。初めに熊本城とその復興状況について話し、2016年の地震によるダメージと復興努力に触れています。特に、熊本城の石垣が崩れなかった点と、加藤清正の優れた築城技術について言及していま...
1600 PV
本日のニュース

あさ8時!第218回【2023年10月5日】

 日本の絶景/花の都公園(山梨県) 富士山の麓に広がる、この幻想的な公園は、目の前に広がる壮大な富士山の美しさを堪能しながら、四季折々の花々が咲き誇る絶景を楽しめる唯一無二の場所です。標高1,000メートルの高さから見下ろす湖は、まるで天上の楽園のよう。各種の色とりどりの花々が競い合って咲き、その美しさは訪れる者の心を...
2304 PV
本日のニュース

あさ8時!第217回【2023年10月4日】

 日本の絶景/渋峠(長野県) 大渋峠は、群馬県吾妻郡中之条町と長野県下高井郡山ノ内町の県境にある、草津白根山と横手山の間にある峠です。標高2,172mの渋峠からは、群馬県に位置する“芳ヶ平湿原”を一望できます。紅葉時期の渋峠は、まるで絵画のような色彩で彩られます。新緑の時期には、青々とした草木が広がり、爽やかな風景を楽...
2215 PV
本日のニュース

あさ8時!第216回【2023年10月3日】

 日本の絶景/河口湖大石公園(山梨県) 大石公園は、壮大な富士山のパノラマが楽しめるスポットとして知られ、四季を通じて様々な花々が公園を彩ります。春から秋にかけては、ラベンダーやハーブの馥郁とした香りが漂い、訪れる者を魅了します。公園からは、富士山と河口湖の息をのむような風景を堪能することができ、アクセスの良さもあり、...
2128 PV
10月3日 – 今日は何の日?

10月3日 – 今日は何の日?

No Event ピックアップ TODAY!「登山の日」とは? 登山を通して自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日にと、日本山岳会が1992年(平成4年)に制定。 日付は、日本山岳会が1905年(明治38年)10月に発足したことと、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。 「登山」の種類 登山には、...
1519 PV
本日のニュース

あさ8時!第215回【2023年10月2日】

 日本の絶景/国営ひたち海浜公園(茨城県) 広大な“みはらしの丘”の約3.5haには、450万本のネモフィラが咲き誇る。園内の総面積は約200haで、ネモフィラだけでなく、さまざまな花々が季節ごとに楽しめる。春にはスイセンやチューリップ、初夏から夏にかけてはバラやジニア、そして秋にはコキアやコスモスが見頃を迎える。 W...
2192 PV
本日のニュース

あさ8時!第214回【2023年9月29日】

 日本の絶景/マイルドセブンの丘(北海道・美瑛) 北海道の美瑛建町に位置する「マイルドセブンの丘」は、広がる絶景が名の由来となったタバコのCMに使われた観光スポットとして知られる。また、四季に応じてさまざまな表情を見せてくれるのもこの丘の魅力。 Webサイト:https://www.tabirai.net/sights...
2455 PV
本日のニュース

あさ8時!第213回【2023年9月28日】

 日本の絶景/父母ヶ浜(香川県) 『日本の夕陽百選』に選ばれている浜。約1kmのロングビーチを誇る穏やかな海水浴場で、毎年夏には、多くの海水浴客が訪れる。春、大潮の干潮となると、海岸から瀬戸内海が一望できる。水面が鏡のようになるため、『日本のウユニ塩湖』と称される。四国八十八景にも選定されている。 参考Webサイト:h...
2292 PV