2月13日 – 今日は何の日?

2月13日 – 今日は何の日?

 

ピックアップ TODAY!

明治維新によって庶民が名字が持てた!…幕末に明治維新がおこり、明治の新政府が進める近代化政策の中で、これまでは、公家出身の「華族」や、武士出身の「士族」の“特権”だった名字をどのように位置づけるか議論が起こりました。最終的には全国民の把握、戸籍編成の必要姓もあって、庶民を含む全ての国民が公的に名字を持つことになり、名字について多くの太政官布告(法令)が出されることになります。

明治新政府は、『平民苗字許可令』を1870年(明治3年)に出し、「これからは庶民でも苗字を使うことを“許可”します」としますが、いきなり名字の届けを行う庶民は少なく普及しませんでした。

 

1871年(明治4年)には、「壬申戸籍(明治5年戸籍)」編成のために戸籍法が制定され、苗字の登録が推進されました。この壬申戸籍は「家」を単位として国民を把握するもので、現在のように「夫婦・親子関係」を単位とするものではありませんでした。さらに同年、『姓尸不称令(せいしふしょうれい)』の太政官布告により、公文書には姓尸(せいし)一族を表す「氏(うじ)」と身分や地位を表す「姓(かばね)」を表記せず、「苗字」と実名(本名)の2つで表記すると定めました。

 

そして、1872年(明治5年)には、通称と実名のどちらか一方を名とすべきとする『復名禁止令』、登録済みの苗字の変更を禁止する『改名禁止令』の布告が出されました。

 

それでも苗字の登録が普及しないため、1875年(明治8年)に新政府は改めて名字の使用を“義務づける”太政官布告『苗字必称義務令』を出します。これにより、「これからは庶民も必ず苗字を使いなさい」「苗字がわからない人は新しくつけて、その苗字を使いなさい」という命令が出たことになります。上の戸籍法と合わせて苗字の登録が促され、自分の苗字がない(わからない)人は新しく苗字をつけなくてはならなくなりました。


名字を庶民はどのようにつけたのか?…江戸時代に公家だった人は、「家」を表す名字(九条・近衛・鷹司等)を、武士だった人は領地(名田)の名前(地名)を名字として使うようになりますが、庶民は以下のような方法で名字をつけたといわれています。

 

  1. 江戸時代から苗字を許されていたのでその名字を使った。
  2. 江戸時代以前から持っていた(けど名乗れなかった)名字を使った。
  3. 地元の庄屋、名主、寺の住職等に名字をつけてもらった。
  4. 自分で新しく名字を考えて届出た。

名字の付け方は自由でしたが、必ず何かの縁がある名字をつける場合がほとんどだったといわれています。身近な地名を由来とするものが最も多く、全体の8割程度を占めるそうです。

名字の由来 名字の例
1.地名が由来のもの 渡辺、横山、佐々木、長谷川など
2.地形・風景が由来のもの 山口、小谷、中島、田代など
3.方位・位置関係が由来のもの 北、東、上村、西村など
4.職業が由来のもの 服部、加賀谷、犬養、鍛冶など
5.藤原家が由来のもの 佐藤、伊藤、遠藤、安藤など

 

記念日・行事・お祭り

日本遺産の日
観光振興のため、GWや夏休みの旅行先選びに宣伝効果の高い2月のうちで「にほん(2)いさん(13)」と読む語呂合わせから選ばれた。文化庁と自治体の連盟である日本遺産連盟による制定。
苗字制定記念日/名字の日
1875年2月13日に、明治政府が平民苗字必称義務令という太政官布告を出し、すべての国民にを名乗ることを義務づけたことに由来。
NISAの日
2014年より少額投資非課税制度(NISA)が始まることを記念し確定拠出年金教育協会が制定。2と13で「ニーサ」と読む語呂合わせから。
地方公務員法施行記念日
1950年(昭和25年)12月13日に公布され、翌1951年(昭和26年)のこの日、施行。
世界ラジオデー
国際デーの一つ。1946年(昭和21年)のこの日、国連により国際連合放送(United Nations Radio)が開設。
 

歴史上の出来事

2018年(平成30年)
将棋棋士の羽生善治と囲碁棋士の井山裕太国民栄誉賞授与。
2017年(平成29年)
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の最高指導者・金正恩の異母兄である金正男がマレーシアのクアラルンプール国際空港で暗殺される。
2000年(平成12年)
グリコ・森永事件の全ての事件が時効を迎える。
1989年(平成元年)
リクルート事件: 東京地検特捜部リクルート前会長江副浩正ら4人を逮捕。
1988年(昭和63年)
第15回冬季オリンピック・カルガリー大会開幕。(2月28日まで)
1985年(昭和60年)
大幅改正の風営法が施行。対象業種が拡大し、営業時間が午前0時までに制限されるなど。
1983年(昭和58年)
ハワイアン・オープン青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝を果たす。
1980年(昭和55年)
第13回冬季オリンピック・レークプラシッド大会開幕。(2月24日まで)
1977年(昭和52年)
青酸入りコーラ事件発生。
1972年(昭和47年)
2月3日から開催されていた第11回冬季オリンピック・札幌大会が閉幕。
1951年(昭和26年)
地方公務員法施行。
1950年(昭和25年)
レッドパージ: 東京都教育庁が共産主義の教員246人に退職を勧告。
1946年(昭和21年)
GHQが改正憲法草案(マッカーサー草案)を日本政府に手交。
1894年(明治27年)
リュミエール兄弟シネマトグラフの特許を取得。
1875年(明治8年)
平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務付け。
1854年(嘉永7年1月16日)
ペリー米東インド艦隊司令長官が7隻の軍艦を率いて2度目の来航。
1820年(文政2年12月29日)
小林一茶が『おらが春』を著す。
1219年(建保7年1月27日)
鎌倉幕府第3代将軍の源実朝鶴岡八幡宮で甥の公暁により暗殺。

今日の誕生日

  • 1750年 – 蔦屋重三郎、出版人(1797年逝去)
  • 1902年 – 平川唯一、アナウンサー(1993年逝去)
  • 1904年 – 唐木順三、評論家、哲学者( 1980年逝去)
  • 1910年 – ウィリアム・ショックレー、物理学者( 1989年逝去)
  • 1914年 – 倉金章介、漫画家(1973年逝去)
  • 1929年 – フランキー堺、俳優( 1996年逝去)
  • 1933年 – 辻静雄、料理研究家(1993年逝去)
  • 1933年 – エマニュエル・ウンガロ、ファッションデザイナー( 2019年逝去)
  • 1937年 – 小林千登勢、女優(2003年逝去)
  • 1943年 – 森本レオ、俳優
  • 1947年 – タチアナ・タラソワ、フィギュアスケート選手、指導者
  • 1949年 – 南こうせつ、シンガーソングライター
  • 1949年 – 佐藤B作、コメディアン、タレント
  • 1950年 – 竹宮惠子、漫画家
  • 1950年 – 島田洋八、タレント(元B&B)
  • 1950年 – ピーター・ガブリエル、ミュージシャン
  • 1953年 – 栗本薫(中島梓)、SF作家、評論家(2009年逝去)
  • 1955年 – 矢野顕子、ミュージシャン
  • 1956年 – 太刀掛秀子、漫画家
  • 1956年 – ピーター・フック、ミュージシャン(ジョイ・ディヴィジョン、ニュー・オーダー)
  • 1964年 – 出川哲朗、タレント
  • 1965年 – ヒロミ、タレント
  • 1965年 – 南原清隆、お笑いタレント(ウッチャンナンチャン)
  • 1967年 – 生田智子、女優
  • 1967年 – 岡田忠之、オートバイレーサー
  • 1974年 – ロビー・ウィリアムズ、ポップシンガー
  • 1990年 – 加藤諒、俳優、タレント
  • 1993年 – 有村架純、女優