2月11日 – 今日は何の日?

2月11日 – 今日は何の日?

 

ピックアップ TODAY!

なぜ『建国記念日』でないの?建国記念の日と間違えて呼ばれているのが、建国記念日ですが、内閣府の「国民の祝日について」によると、建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日と説明され、建国をしたという説明ではありません。

建国記念の日

建国記念の日は、日本書紀に記載があった神武天皇の即位を祝う日(紀元節)が名称を変化させたものとされています。

 

しかし、建国記念の日を制定するにあたり、「神武天皇が実在するかも定かではなく、日本という国の正確な起源がわからないのに、記念日をつくるのはどうか」という意見が専門家からあがったとのことです。建国記念日という名称は、日本が建国された日として誤って認識されてしまわないように控えて、「日本が建国されたことを祝う日」として建国記念の日という名前が付けられたと言われています。


●建国記念の日の由来は…紀元節」と呼ばれる昔の祝日に由来しています。

 

明治時代、日本の建国を祝う日として紀元節(きげんせつ)があり、初代天皇とされる神武天皇が即位した日が、紀元前660年の2月11日だったことから定められたようです。

 

紀元節は、1873年(明治6年)から第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)まで祭日として人々に親しまれていました。しかし、敗戦後に占領していたGHQ軍の意向により、廃止されることになりました。

 

その後、国民の間で紀元節を復活させようという動きが高まり、建国を記念するための日が設けられたようです。その際に、「紀元節」から「建国記念の日」へと名称となり、1966年(昭和41年)に国民の祝日として制定され、翌年から適用されることとなりました。

 

 

記念日・行事・お祭り

建国記念の日
日本の建国神話で、紀元前660年に神武天皇が初めて即位し日本(大日本帝国、日本国)を建国したとされる日。
文化勲章制定記念日
1937年2月11日に文化勲章が制定されたことに由来。
万歳三唱の日
1889年、大日本帝国憲法発布の祝典ではじめて万歳三唱が行なわれたことを記念して制定。
科学における女性と女児の国際デー
2015年(平成27年)の国連総会で制定された国際デーの一つ。女性と女児が科学技術の分野において果たす重要な役割を認識し評価する目的で制定され、女性や女児が科学分野に完全かつ平等にアクセスし、参加できる機会を推進。
ふとんの日
全日本寝具寝装品協会が1997年に制定。ふ(2)とん(10)の語呂合わせから。
 

歴史上の出来事

2006年(平成18年)
東京都渋谷区神宮前の表参道同潤会青山アパート跡地に表参道ヒルズが開業。
1998年(平成10年)
長野オリンピックモーグル女子決勝で里谷多英が優勝。冬季大会で日本人女子初の金メダル。
1986年(昭和61年)
静岡県、熱川温泉「ホテル大東館」の別館「山水」で火災。(建物は全焼、死者24人)
1979年(昭和54年)
ルーホッラー・ホメイニー率いる革命軍が首都・テヘランを掌握。イラン革命政権が成立。
1975年(昭和50年)
マーガレット・サッチャーイギリス保守党の党首に就任。イギリス初の女性党首。
1970年(昭和45年)
東京大学宇宙航空研究所が5回目の打ち上げで人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。日本初の人工衛星
1940年(昭和15年)
皇紀2600年紀元節の詔書発布。日本全国の神社で祭礼が行われる。
1938年(昭和13年)
BBCカレル・チャペック戯曲R.U.R.』を原作としたテレビドラマを放送。世界初のSFドラマ
1937年(昭和12年)
科学技術芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績を挙げた者に授与される文化勲章を制定。
1931年(昭和6年)
三菱重工設立(三菱造船より改名)。
1928年(昭和3年)
第2回冬季オリンピック、サンモリッツ大会開催。(2月19日まで)
1922年(大正11年)
1粒300mがキャッチコピーのグリコ三越百貨店で発売。
1913年(大正2年)
大正政変桂太郎内閣が総辞職を表明。
1889年(明治22年)
大日本帝国憲法皇室典範などが公布。
1875年(明治8年)
大阪会議明治政府の要人である大久保利通木戸孝允板垣退助らが集い、今後の政府の方針および参議就任等の案件について協議した会議が開かれる。
紀元前660年(神武天皇即位紀元元年1月1日)
初代天皇・神武天皇が即位。

今日の誕生日

  • 1745年 – 伊能忠敬、測量家(1818年逝去)
  • 1847年 – トーマス・エジソン、発明家( 1931年逝去)
  • 1887年 – 折口信夫、民俗学者、国文学者(1953年逝去)
  • 1915年 – リチャード・ハミング、数学者、計算機科学者( 1998年逝去)
  • 1917年 – シドニィ・シェルダン、小説家(2007年逝去)
  • 1918年 – 池部良、俳優、随筆家(2010年逝去)
  • 1926年 – ポール・ボキューズ、フランス料理のシェフ(2018年逝去)
  • 1926年 – レスリー・ニールセン、俳優(2010年逝去)
  • 1926年 – 大沢紀三男、プロ野球選手(2003年逝去)
  • 1934年 – ジョン・サーティース、レーシングドライバー(2017年逝去)
  • 1934年 – マリー・クヮント、ファッションデザイナー
  • 1935年 – ジーン・ヴィンセント、ミュージシャン(1971年逝去)
  • 1936年 – バート・レイノルズ、俳優
  • 1936年 – 小島武夫、プロ雀士
  • 1937年 – 野添ひとみ、女優(1995年逝去)
  • 1940年 – 小野ヤスシ、タレント(2012年逝去)
  • 1940年 – 唐十郎、劇作家
  • 1941年 – 大沢悠里、アナウンサー
  • 1941年 – セルジオ・メンデス、ミュージシャン
  • 1942年 – オーティス・クレイ、ソウル・シンガー(2016年逝去)
  • 1943年 – 山田昇、ヤマダ電機創業者
  • 1944年 – クロード・チアリ、ギタリスト
  • 1947年 – 鳩山由紀夫、政治家、第93代内閣総理大臣
  • 1947年 – 松岡きっこ、タレント
  • 1954年 – 清水和夫、自動車評論家
  • 1955年 – 益田由美、元アナウンサー
  • 1959年 – ロベルト・モレノ、F1レーサー
  • 1962年 – シェリル・クロウ、ミュージシャン
  • 1964年 – 浅尾慶一郎、政治家
  • 1965年 – 佐藤可士和、クリエイティブディレクター、アートディレクター、グラフィックデザイナー
  • 1969年 – ジェニファー・アニストン、俳優
  • 1972年 – 松井亮、ミュージシャン(the brilliant green)
  • 1976年 – 山本モナ、アナウンサー、キャスター
  • 1976年 – リカルド・ペレイラ、サッカー選手
  • 1977年 – ホリ、ものまねタレント
  • 1977年 – 室伏由佳、陸上競技選手
  • 1977年 – マイク・シノダ、歌手(リンキン・パーク)
  • 1990年 – Ara、女優
  • 1983年 – ラファエル・ファン・デル・ファールト、サッカー選手
  • 1991年 – 無良崇人、フィギュアスケート選手
  • 1997年 – 志田友美、ファッションモデル、元アイドル(元夢みるアドレセンス)