2月5日 – 今日は何の日?

INDEX(目次)
ピックアップ TODAY!
●プロ野球の日…1936年(昭和11年)のこの日、全日本職業野球連盟(後に日本野球連盟と改称、現在の日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生したことを記念して制定。
当時の加盟チームは、東京巨人軍(現:読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現:阪神タイガース)・阪急軍(現:オリックス・バファローズ)・名古屋軍(現:中日ドラゴンズ)・大東京軍(現:ベイスターズ)・東京セネタース(消滅)・名古屋金鯱軍(消滅)の7チームでかつ1リーグでした。
戦時下ではアメリカとの関係悪化により、野球が敵国アメリカの国技であるために、陸軍と文部省からの通達もあり、英語使用を徹底的に自主規制し、球団名や球団旗ロゴ、用語等の日本語化が押し進められました。
- ストライク 「よし1本」(ストライクバッターアウトは「よし3本、それまで」)
- ボール 「だめ」、あるいは「1つ、2つ、3つ、4つ」
- アウト 「引け」
- 監督 「教士」
- 選手 「戦士」
- マネージャー 「秘書」
アメリカメジャーリーグベースボール方式のニックネームを全面導入とし、「漢字+ニックネーム」の球団呼称に統一できたのは1947年となります。(⇒加盟球団の変遷はこちら)
経済成長期には人気を集め、テレビ地上波のゴールデンタイムで野球中継が放送されることが当然でしたが、今はCS放送がほとんどで、球場に足を運ぶファンの数も減っています。その結果、多くの球団は経営に苦しんでおり、親会社からの「広告費」という名目で補てんを受けて経営を成り立たせているのが現状のようです。
しかし、メジャーリーグで活躍する日本人選手が次々と出てきたことで、世界における日本のプロ野球への注目度も年々高まってきました。イチロー選手が引退した今、今度は投手と打者の「二刀流」が注目される大谷翔平選手という新たなスター選手が出てくるなど、移籍してメジャーリーグで大きな成果を残す日本人選手が増えています。
メジャーリーグのマイナー版にならないように、野球を愛し、熱意と実力のある選手を増やし、プロ野球界全体のレベルをアップさせる必要があり、新しいマーケッティングも必須といえるでしょう。
そのヒントとなるのが、ビッグ・ボス新庄監督で再び注目を浴びるチームとなった「日本ハムファイターズ」の戦略と思います。
地元の地域社会との共生を積極的に図り、きめ細かなグッズ販売などファンに寄り添うサービスを展開。また、戦力補強の面でも「育成とドラフト」のみだが、ダルビッシュ有、陽岱鋼、中田翔、大谷翔平、清宮幸太郎、吉田輝星など、伸びしろのある高校生を積極的に指名し、プロに向けて鍛え上げ、一流選手に育てFA権を取得して送り出してます。
監督や選手が変わっても、常にチームをフレッシュな状態を保ち5年後、10年後まで先を見ている戦略は、今の時代の加速する流れにマッチしていると思います。
記念日・行事・お祭り
●笑顔の日…2と5の語呂合わせで、いつもニコニコと笑顔になっていようという日。 社会を明るくする活動を行っているボランティア団体の有志が制定。
株式会社ロッテが「キシリトールホワイト」のプロモーション活動として、2017年に働く女性400人にSNSと笑顔に関する意識調査を実施。約8割がSNSに投稿する自分の笑顔に自信がないことが判明、日本人の「笑顔難民化」が進むとレポート。
◎日本人は「笑顔難民」。その背景はワークライフバランスの乱れが原因に
・笑顔の減った原因の1位は「仕事」!仕事にストレスを感じている人は8割
・ワークライフバランスの乱れが原因で、日本人の笑顔は減少している。
◎情報共有のプラットフォーム、“SNS”上でも笑顔に困っている実態が明らかに!
・SNSに投稿する笑顔に自信がない人は、8割という結果に。
・実はSNSがうまく使えてない?!2人に1人はSNSで使う笑顔に困ったことがあると判明。
・SNSで披露する笑顔のパターン、たった1~3パターンしかない人9割。
◎笑顔は伝播する?!「人と一緒にいるときは、一人でいるときの30倍笑う」
・笑顔になるとセロトニンというホルモンが分泌し、幸福感をもたらす。
・人と一緒にいるときは、一人でいるときの30倍も笑うという調査結果も!
・相手が笑うと、こちらも笑顔になること、つまり、笑顔は伝播するということもわかっている。
歴史上の出来事
- 1981年(昭和56年)
- 神戸新交通ポートアイランド線が開業。
- 1973年(昭和48年)
- 渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体が発見される。以後、同様の事件が続発。(コインロッカーベイビー)
- 1971年(昭和46年)
- アメリカの「アポロ14号」が史上3度目となる月面に着陸。
- 1936年(昭和11年)
- チャーリー・チャップリン監督の映画『モダン・タイムス』がアメリカで公開。
- 1936年(昭和11年)
- 全日本職業野球聯盟設立し、プロ野球が誕生。
- 1923年(大正12年)
- 国際刑事警察機構(インターポール)設立。
- 1160年 (平治元年12月26日)
- 平治の乱が終結する。
今日の誕生日
- 1840年 – ジョン・ボイド・ダンロップ、発明家、ダンロップ創業者(1921年逝去)
- 1878年 – アンドレ・シトロエン、実業家、シトロエン社創業者(1935年逝去)
- 1898年 – 尾崎士郎、小説家(1964年逝去)
- 1898年 – 大河内傳次郎、俳優(1962年逝去)
- 1904年 – 美濃部亮吉、経済学者、東京都知事(1984年逝去)
- 1917年 – 山田五十鈴、女優(2012年逝去)
- 1934年 – ハンク・アーロン、プロ野球選手(2021年逝去)
- 1944年 – アル・クーパー、ミュージシャン
- 1947年 – 弘田三枝子、歌手(2020年逝去)
- 1947年 – 小林正之、元プロ野球選手
- 1947年 – 西郷輝彦、歌手、俳優
- 1950年 – パンタ、ミュージシャン
- 1952年 – 後藤次利、作曲家、ベーシスト
- 1956年 – 大地真央、女優
- 1964年 – 竹内都子、お笑い芸人(ピンクの電話)
- 1966年 – 川上麻衣子、女優
- 1967年 – 森脇健児、タレント
- 1969年 – ボビー・ブラウン、歌手
- 1985年 – クリスティアーノ・ロナウド、サッカー選手
- 1986年 – 駒場孝、お笑いタレント(ミルクボーイ)
- 1992年 – ネイマール、サッカー選手
- 1993年 – Rei、シンガーソングライター、ギタリスト
- 1995年 – 馬淵優佳、飛込競技選手
- 1999年 – 木下晴香、女優、歌手
- 2002年 – パク・チソン、アイドル(NCT)
- 2003年 – Kōki,、ファッションモデル、作曲家